问:“子供がいる(ある)”用尊敬语来说,有“お子さんがいらっしゃる/おいでになる/おられる/おありになる”等好几种形式,该选哪一种呢?
“いらっしゃる”“おいでになる”是“いる、(来る、行く)”的尊敬语,是用来抬高“〇〇がいらっしゃる/おいでになる”中的主语〇〇的,因此在句子“お子さんがいらっしゃる/おいでになる”中是直接抬高“お子さん”(不过,最终也间接抬高了孩子的父母)。“いらっしゃる”在正规语体如公文、论文等中很少使用,在会话中则经常使用。也有人认为它是女性用语,但其实它并非女性专用语,男性也可以使用。“おいでになる”也可说成“おいでだ”。
关于“おられる”,一般的看法是:由于通常不使用“いる”的レル敬语“いられる”,所以用“おられる”代替。“おられる”虽使用广泛,但实际上它是一种用语规范上有问题的形式(参阅第78项)。
“おありになる”“おありだ”是“ある”的尊敬语,意为“所有、拥有”。例如,要把“社長(に)は財産がある”中的“ある”改成尊敬语的话,就是“社長(に)は財産がおありになる/おありだ”(在这里,“社長”是主语。参阅第23项)。因此,“先生(に)はお子さんがおありになる/おありだ”抬高的是“先生”,而非“お子さん”。
归根结底,“ 先生(に)はお子さんがいらっしゃる/おいでになる/おいでだ/おられる ”是直接针对“お子さん”的尊敬语,而“ 先生(に)はお子さんがおありになる/おありだ ”则是针对“先生”的尊敬语。“おられる”暂且不论,其他都是十分恰当的敬语。
此外,“いらっしゃる”“おいでになる(おいでだ)”还能以“……ていらっしゃる”“……ておいでになる(おいでだ)”的形式用作“……ている(くる、いく)”的尊敬语(参阅前一项),“いらっしゃる”也能以“……でいらっしゃる”的形式用作“……だ”的尊敬语(如“社長は釣りの名人でいらっしゃる”,抬高主语“社長”。参阅第26项)。在会话中,“……ていらっしゃる”“……でいらっしゃる”的“いらっしゃる”有时会省略“い”,说成“らっしゃる”。
“いらっしゃって”“いらっしゃった”有时在会话中也说成“いらして”“いらした”,如“ぜひいらしてください”等。“……て(……で)いらっしゃって”“……て(……で)いらっしゃった”还可省略“い”,说成“……て(……で)らして”“……て(……で)らした”。