购买
下载掌阅APP,畅读海量书库
立即打开
畅读海量书库
扫码下载掌阅APP

第一卷

春歌·上

〔1〕

立春有感
摄政太政大臣

家乡吉野

白雪皑皑山朦胧

春来却如冬

[原文]

み吉野は 山もかすみて 白雪の ふりにし里に 春はきにけり

〔2〕

初春咏歌
太上天皇(后鸟羽院)

春霭欲腾空

长空更朦胧

天香具山 耸雾中

[原文]

ほのぼのと 春こそ空に 来にけらし 天の香具山 霞たなびく

〔3〕

百首歌合 奉咏,春歌
式子内亲王

山深不知春

草庵融雪挂柴门

滴答水淋淋

[原文]

山ふかみ 春ともしらぬ 松の户に たえだえかかる 雪の玉水

〔4〕

五十首歌合 奉咏
宫内卿

古镇天昏昏

落雪纷纷埋脚印

雪也难挡春

[原文]

かきくらし なをほふるさとの 雪のうちに 跡こそ見えね 春は来にけり

〔5〕

入道前关白太政大臣 任右大臣时,主持百首歌合,奉咏春歌
皇太后宫大夫俊成

今日春来临

其时唐土也逢春

春光独好是日本

[原文]

今日といへば もろこしまでも ゆく春を 都にのみと 思ひけるかな

〔6〕

无题
俊惠法师

昨日是冬天

波浪翻卷忽变脸

淡路岛山 春色现

[原文]

春といへば かすみにけりな 昨日まで 波間に見えし 淡路岛山

〔7〕

西行法师

岩间冰溶变水珠

簇拥苔逢处

急急寻出路

[原文]

岩間とぢし 氷も今朝は 解け初めて 苔のしたみず 道もとむらむ

〔8〕

佚名

风吹雪花卷

春霞迷蒙忽转暖

春日到人间

[原文]

風まぜに 雪はふりつつ しかすがに 霞たなびき 春は来にけり

〔9〕

春天已到来

远山落雪白皑皑

霞起云天外

[原文]

時は今は 春になりぬと み雪降る 遠き山べに 霞たなびく

〔10〕

堀河院御时百首歌合 奉咏,以“残雪”为题
权中纳言国信

春日野 上草青青

草间淡雪稀零零

倏忽无踪影

[原文]

春日野の 下萌えわたる 草の上に つれなく見ゆる 春の淡雪

〔11〕

无题
山部赤人

昨日选地块

今日依然雪皑皑

嫩菜摘不来

[原文]

明日からは 若菜摘まむと しめしの野に 昨日も今日も 雪はふりつつ

〔12〕

天历 御时,屏风歌
壬生忠见

春日野上生绿草

不知何人插草标

采菜先预告

[原文]

春日野の 草は绿に なりにけり 若菜摘まむと たれかしめけむ

〔13〕

向崇德院 献上百首歌时,所咏春歌
前参议教长

摘菜少女衣婆娑

春日野上点烽火

斑斑溶残雪

[原文]

若菜摘む 袖とぞ見ゆる 春日野の 飛火の野べの 雪のむら消え

〔14〕

书于延喜 御时屏风
纪贯之

竹篮盛嫩菜

赏心悦目春意来

不必去采摘

[原文]

ゆきて見ぬ 人もしのべと 春の野の かたみに摘める 若菜なりけり

〔15〕

述怀百首歌,嫩菜
皇太后宫大夫俊成

湿地绿油油

未摘嫩菜袖湿透

只缘日日双泪流

[原文]

沢に生ふる 若菜ならねど いたづらに 年を積むにも 袖は濡れけり

〔16〕

于日吉社所咏子日 之歌

志贺 古松柏

往昔子日谁人栽

代代永不衰

[原文]

さざなみや 志賀の浜松 古りにけり たが世にひける 子の日なるらむ

〔17〕

奉咏歌百首之一
藤原家隆 朝臣

冰川涌溪水

叮咚诱春来

黄莺出巢梅花开

[原文]

谷河の うち出づる波も 声たてつ 鶯さそへ 春の山風

〔18〕

于和歌所,以“关山”与“莺”为题
太上天皇(后鸟羽院)

春来黄莺啭

遥看远方逢坂山

杉树戴雪白一片

[原文]

うぐひすの 鳴けどもいまだ 降る雪に 杉の葉白き 逢坂の山

〔19〕

堀河院百首歌奉咏,以“残雪”为题
藤原仲实 朝臣

春天已到来

山坡 松叶淡雪白

看似春花开

[原文]

春来ては 花とも見よと 片岡の 松の上葉に 淡雪ぞ降る

〔20〕

无题
中纳言家持

晴空卷向山

远处桧林日光灿

雪落小松原

[原文]

まきもくの 檜原のいまだ 曇らねば 小松が原に 淡雪ぞ降る

〔21〕

佚名

今日阴间晴

春季天气多不定

晴空雪飘零

[原文]

今さらに 雪降らめやも かげろふの 燃ゆる春日と なりにしものを

〔22〕

凡河内躬恒

故都春日野

春来白梅撒白雪

梅雪难分别

[原文]

いづれをか 花とは分かむ 故郷の 春日の原に まだ消えぬ雪

〔23〕

自家百首歌合 ,以“余寒”为题
摄政太政大臣(藤原良经)

长空月儿明

欲雪未雪还是晴

春寒风更清

[原文]

空はなを かすみもやらず 風さえて 雪げにくもる 春のよの月

〔24〕

于和歌所 ,以“春山月”为题咏歌
越前

春月出深山

雪隙云间时隐现

清光带微寒

[原文]

山深み なほ影寒むし 春の月 空かき曇り 雪は降りつつ

〔25〕

诗歌合 奉咏,以“水乡春望”为题
左卫门督通光

三岛江 上芦苇荡

春风欲催芦花放

霜落泛白光

[原文]

三島江や 霜もまだ干ぬ 蘆の葉に つのぐむほどの 春風ぞ吹く

〔26〕

藤原秀能

空中悬残月

难波江上潮起落

芦荡漾白波

[原文]

夕月夜 潮満ち来らし 難波江の 蘆の若葉を 越ゆる白波

〔27〕

春歌
西行法师

春融高山雪

雪水涌动清泷河

汩汩荡白波

[原文]

降り積みし 高嶺のみ雪 解けにけり 清滝川の 水の白波

〔28〕

源重之

雪花任飘洒

落在梅枝亦非花

难挡春意发

[原文]

梅が枝に ものうきほどに 散る雪を 花ともいはじ 春の名立てに

〔29〕

山部赤人

春来山中行

依山搭起一草厅

朝夕听黄莺

[原文]

あづさゆみ 春山近く 家居して たえず聞きつる 鶯の声

〔30〕

佚名

淡雪飘飘时

黄莺鸣啭展白翅

莺雪落梅枝

[原文]

梅が枝に 鳴きてうつろふ 鶯の 羽根しろたへに 淡雪ぞ降る

〔31〕

百首歌合奉咏
惟明亲王

严冬栖古巢

黄莺冰泪已溶消

春来可知否

[原文]

うぐひすの なみだのつらら うち解けて 古巣ながらや 春を知るらむ

〔32〕

无题
志贵皇子

瀑布挂山岬

水边蕨菜正萌芽

春来万物发

[原文]

岩そそく 垂水の上の さわらびの 萌え出づる春に なりにけるかな

〔33〕

百首歌合奉咏
前大僧正慈圆

拂晓富士山

喷烟袅袅飘天边

共春霞一片

[原文]

天の原 富士の煙の 春の色の 霞になびく あけぼのの空

〔34〕

崇德院百首歌合奉咏
藤原清辅 朝臣

朝霞深且浓

室八岛 上水汽重

蒙蒙蔽长空

[原文]

朝霞 深かく見ゆるや 煙立たつ 室の八島の わたりなるらむ

〔35〕

晩霞
后德大寺左大臣 藤原实定

名户 海岸放眼望

海雾沐日光

白浪荡夕阳

[原文]

なごの海の 霞の間より ながむれば 入る日をあらふ 沖つしらなみ

〔36〕

命众臣赋汉诗时,以“水乡春望”为题咏歌
太上天皇(后鸟羽院)

远望山下雾茫茫

水无濑川 长流淌

秋思何绵长

[原文]

見わたせば 山もとかすむ 水無瀬川 ゆふべは秋と なに思ひけむ

〔37〕

摄政太政大臣家百首歌合,以“春曙”为题
藤原家隆朝臣

春霞蒙蒙间

旭日将现末松山

横云飘翩翩

[原文]

霞立つ 末の松山 ほのぼのと 波にはなるる 横雲の空

〔38〕

奉守觉法亲王 之命,五十首歌合奉咏
藤原定家 朝臣

一枕黄粱度春眠

醒来举目看

山头横云正飘散

[原文]

春の夜の 夢の浮橋 とだえして 峰に别かるる 横雲の空

〔39〕

二月底不见梅花开,特咏此歌
中务

仰面看春潮

梅花不开心头焦

此情梅树可知晓?

[原文]

知るらめや 霞の空を ながめつつ 花もにほはぬ 春をなげくと

〔40〕

守觉法亲王家五十首歌合奉咏
藤原定家朝臣

梅香飘长空

天阴欲晴雾蒙蒙

明月挂苍穹

[原文]

大空は 梅のにほひに かすみつつ 曇りもはてぬ 春の夜の月

〔41〕

无题
宇治前关白太政大臣

晨起欲折梅

却见枝头白绒绒

雪中一点红

[原文]

折られけり 紅にほふ 梅の花 今朝白妙に 雪は降れれど

〔42〕

咏梅花之篱
藤原敦家朝臣

梅花满篱笆

漫步街巷只赏花

不问是谁家

[原文]

あるじをば たれとも分かず 春はただ 垣根の梅を 尋ねてぞ見る

〔43〕

以“梅花飘香”为题咏歌
源俊赖朝臣

远处梅花开

馨香萦绕满心怀

香自何处来

[原文]

心あらば と問はましものを 梅が香に たが里よりか にほひ来つらむ

〔44〕

百首歌合奉咏
藤原定家朝臣

檐下冷月光

梅花依旧香

怀人不觉泪沾裳

[原文]

梅の花 にほひをうつす 袖の上に 軒漏る月の 影ぞあらそふ

〔45〕

藤原家隆朝臣

对梅忆旧事

梅也不回音

唯有月光照泪襟

[原文]

梅が香に 昔を問へば 春の月 答へぬ影ぞ 袖にうつれる

〔46〕

一千五百番歌合 奉咏
右卫门督通具

欲问夕时月

是否梅花吐芬芳

触袖即沾香

[原文]

梅の花 たが袖ふれし にほひぞと 春や昔の 月に問はばや

〔47〕

皇太后宫大夫俊成女

梅花正香馨

睹花忆故人

春宵望月思念深

[原文]

梅の花 あかぬ色香も 昔にて おなじ形見の 春の夜の月

〔48〕

咏梅花歌,奉赠大贰三位
权中纳言定赖

想见难见君

眼见梅花如见人

无花难慰思念心

[原文]

見ぬ人に よそへて見つる 梅の花 散りなむのちの なぐさめぞなき

〔49〕

答歌
大贰三位

梅花正惹人

春来最牵心

不知花香熏何人

[原文]

春ごとに 心をしむる 花の枝に たがなをざりの 袖かふれつる

〔50〕

以“二月雪落衣”为题咏之
康资王母

风吹梅花送芬芳

雪片沁花香

纷纷落衣裳

[原文]

梅散らす 風も越えてや 吹きつらむ かほれる雪の 袖に乱るる

〔51〕

无题
西行法师

人疏远时花也衰

此时梅花正盛开

殷殷待客来

[原文]

とめ来かし 梅盛りなる わが宿を うときも人は 折りにこそよれ

〔52〕

百首歌合奉咏,春歌
式子内亲王

檐下观梅遣惆怅

唯愿我身作古时

梅花勿相忘

[原文]

ながめつる 今日は昔に なりぬとも 軒端の梅は われを忘るな

〔53〕

于土御门内大臣家,以“梅香留袖”为题咏之
藤原有家 朝臣

梅花已凋衰

衣袖梅香在

春风习习拂袖来

[原文]

散りぬれば にほひばかりを 梅の花 ありとや袖に 春風の吹く

〔54〕

无题
八条院高仓

唯君能识芳

梅花绽放我独赏

可惜不见君来访

[原文]

ひとりのみ ながめて散りぬ 梅の花 知るばかりなる 人は訪ひ来で

〔55〕

《白氏文集·嘉陵春夜诗》有“不明不暗胧胧月”,以此为题咏歌
大江千里

不明又不暗

春月朦胧挂云端

美妙不可言

[原文]

照りもせず 曇りもはてぬ 春の夜の 朧月夜に しく物ぞなき

〔56〕

祐子内亲王居住藤壶时,女房及殿上人就“春与秋何者最有情趣”,众说纷纭,而以倾心秋者为多
菅原孝标女

春夜抹天蓝

繁花朦胧月色暗

最美在春天

[原文]

あさみどり 花もひとつに かすみつつ おぼろに見ゆる 春の夜の月

〔57〕

百首歌合奉咏
源具亲

难波 云雾中

不朦胧时也朦胧

望月亦惺忪

[原文]

難波潟 かすまぬ波も かすみけり うつるも曇る 朧月夜に

〔58〕

摄政太政大臣家百首歌合奉咏
寂莲法师

破晓月朦胧

水田上空雁北行

哀鸣一声声

[原文]

今はとて たのむの雁も うちわびぬ 朧月夜の あけぼのの空

〔59〕

刑部卿赖辅 歌会时奉咏
皇太后宫大夫俊成

大雁正北归

破晓哀鸣最伤悲

听之欲落泪

[原文]

聞く人ぞ 涙は落つる 帰る雁 鳴きてゆくなる あけぼのの空

〔60〕

无题
佚名

夜深云遮路

北飞大雁似迷途

哀鸣声不住

[原文]

故郷に 帰るかへるかりがね さ夜更けて 雲路にまよふ 声き聞ゆなり

〔61〕

归雁
摄政太政大臣(藤原良经)

寄语北归雁

莫忘风吹稻叶卷

来年再复还

[原文]

忘るなよ たのむの沢を たつ雁も いな葉の風の 秋の夕暮

〔62〕

百首歌会奉咏
藤原定家朝臣

如今雁北归

抛舍花月头不回

花月徒伤悲

[原文]

帰る雁 今はの心 ありあけに 月と花との 名こそ惜しけれ

〔63〕

守觉法亲王五十首歌合奉咏
藤原定家朝臣

霜天奋飞多劳顿

恰逢春来雨纷纷

为雁洗风尘

[原文]

霜まよふ 空にしほれし かりがねの 帰るつばさに 春雨ぞ降る

〔64〕

闲中春雨咏
大僧正行庆

寂寞难耐时

春雨绵绵季

屋檐忍草 雨滴滴

[原文]

つくづくと 春のながめの 寂しきは しのぶにつたふ 軒の玉水

〔65〕

宽平 御时,咏于后宫歌会
伊势

绿山把水染

春雨如丝线

洒向池塘成锦缎

[原文]

水の面に 綾織りみだる 春雨や 山の緑を なべて染むらん

〔66〕

百首歌合奉咏
摄政太政大臣(藤原良经)

山岩苔藓常年绿

更待染春雨

新绿添几许

[原文]

常磐なる 山の岩根に むす苔の 染めぬ绿に 春雨ぞ降る

〔67〕

于清辅朝臣府上,以“雨中秧田”为题
胜命法师

喜雨来春天

农夫悠悠享清闲

信凭雨水注秧田

[原文]

雨降れば 小田のますらを いとまあれや 苗代水を 空にまかせて

〔68〕

延喜御时,屏风歌
凡河内躬恒

当春雨泠泠

青柳沐雨荡秋风

枝条如丝色更青

[原文]

春雨の ふりそめしより 青柳の 系の绿ぞ 色まさりける

〔69〕

无题
太宰大贰高远

又是一春天

青柳成荫街两边

柳下人安闲

[原文]

うちなびき 春は来にけり 青柳の 影ふむ道に 人のやすらふ

〔70〕

辅仁亲王

吉野大河深

两岸古柳未成荫

已觉春来临

[原文]

み吉野 の大川のべの 古柳 荫こそ見えね 春めきにけり

〔71〕

百首歌合奉咏
崇德院

大风吹柳在岸堤

波波柳浪伏又起

延展如草席

[原文]

嵐ふく 岸のやなぎの いなむしろ 織り敷く波に まかせてぞ見る

〔72〕

建仁元年三月歌会,以“霞隔远树”为题
权中纳言公经

高濑舟 上过码头

柳色青青一薮薮

远霞隔岸柳

[原文]

高瀬さす 六田の淀の やなぎはら 緑も深かく かすむ春かな

〔73〕

百首歌合奉咏,春歌一首
殷富门院大辅

春风吹卷云雾翻

雾中青柳依稀见

枝条乱飐飐

[原文]

春風の 霞吹き解く 绝え間より 乱れてなびく 青柳の系

〔74〕

一千五百番歌合奉咏,春歌
藤原雅经

远处白云翻

云隙青柳见

春风正度葛城山

[原文]

白雲の 絶え間になびく 青柳の 葛城山に 春風ぞ吹く

〔75〕

藤原有家朝臣

露珠缀青柳

似白玉晶莹剔透

年年春春有

[原文]

青柳の 系にたまぬく 白露の 知らず幾世の 春か経ぬらむ

〔76〕

宫内卿

野外生嫩草

草稀之处雪未消

草深残雪少

[原文]

薄く濃き 野辺の緑の 若草に 跡まで見ゆる 雪のむら消え

〔77〕

无题
曾祢好忠

荒地生艾蒿

去年收割留旧茬

逢春发新芽

[原文]

荒小田の 去年の古跡の 古蓬 今は春べと ひこばへにけり

〔78〕

壬生忠见

野火烧不尽

春日野上草又生

不负“春日”名

[原文]

焼やかずとも 草はもえなむ 春日野を ただ春の日に まかせたらなむ

〔79〕

西行法师

吉野山上当春时

雪片纷纷落樱枝

今年花开迟

[原文]

吉野山 桜が枝に 雪ちりて 花迟げなる 年にもあるかな

〔80〕

白河院鸟羽天皇御时,众人以“山家等待樱花开”为题咏歌
藤原隆时 朝臣

众人来春山

急待樱花绽开颜

不觉已数天

[原文]

桜花 咲かばまづ見むと 思ふ間に 日数経にけり 春の山里

〔81〕

亭子院 歌合咏歌
纪贯之

我心向春山

心系樱花魂梦牵

一天又一天

[原文]

わが心 春の山べに あくがれて ながながし日を 今日も暮しつ

〔82〕

摄政太政大臣家百首歌合,以“野游”为题
藤原家隆朝臣

春山花掩路

不知自身在何处

欲向黄莺借花屋

[原文]

思ふどち そことも知らず ゆき暮れぬ 花の宿かせ 野べの鶯

〔83〕

百首歌合奉咏
式子内亲王

樱花开鲜艳

天空迷蒙春雾淡

春色正弥漫

[原文]

いま桜 咲きぬと見えて うす曇り 春にかすめる 世のけしきかな

〔84〕

无题
佚名

坐卧不安起身看

细看春雨连绵绵

轻轻撩花瓣

[原文]

卧して思ひ 起きてながむる 春雨に 花の下紐 いかに解くらむ

〔85〕

中纳言家持

来者开心颜

去者多留恋

春霞弥漫初樱绽

[原文]

ゆかむ人 来む人しのべ はるがすみ 立田の山の 初さくらばな

〔86〕

花歌
西行法师

又上吉野山

去年路标已不见

再踏新径寻花颜

[原文]

吉野山 去年のしほりの 道かへて まだ見ぬかたの 花を尋ねむ

〔87〕

和歌所奉咏,春歌
寂莲法师

葛城高间山

樱花正烂漫

看似白云起立田

[原文]

葛城や 高間の桜 咲きにけり 立田の奥に かかる白雲

〔88〕

无题
佚名

古都石上 再游览

昔日折樱插发簪

如今花依然

[原文]

いそのかみ 古るき都を 来てみれば 昔かざしし 花咲きにけり

〔89〕

源公忠 朝臣

但愿春常在

眼前总有樱花开

妍妍永不衰

[原文]

春にのみ 年はあらなん 荒小田を かへすがへすも 花を見るべく

〔90〕

人折八重樱相赠,咏歌以答
道命法师

立田山上八重樱

白云白花难分清

折花看分明

[原文]

白雲の 立田の山の 八重桜 いづれを花と わきて折りけん

〔91〕

百首歌合奉咏
藤原定家朝臣

白云叠重重

立田山上春意浓

花香飘荡小仓峰

[原文]

白雲の 春はかさねて 立田山 小倉のみねに 花にほふらし

〔92〕

无题
藤原家衡 朝臣

樱花飘香一缕缕

吉野古都 白云聚

久久不散去

[原文]

吉野山 花やさかりに にほふらん 故鄉去えぬ 峰の白雪

〔93〕

于和歌所,以“羁旅花”为题咏之
藤原雅经

翻越几重山

回头看樱花烂漫

似白云层叠翻卷

[原文]

岩根踏み かさなる山を 分けすてて 花も幾重の 跡の白雲

〔94〕

五十首歌合奉咏

流连花枝间

不觉天向晚

忽见月亮挂山巅

[原文]

尋ねきて 花に暮らせる 木の間より 待つとしもなき 山の端の月

〔95〕

以“故乡花”为题咏之
前大僧正慈圆

故乡冷清清

花开自凋零

唯有含露任春风

[原文]

散り散らず 人も尋ねぬ 故郷の 露けき花に 春風ぞ吹く

〔96〕

一千五百番歌合奉咏
右卫门督通具

石上布留樱

年年花开盛

不忘昔人栽培情

[原文]

いそのかみ 布留野の桜 たれ植へて 春は忘れぬ 形見なるらむ

〔97〕

正三位季能

踏草寻花行

再来吉野城

春日旧宫又黎明

[原文]

花ぞ見る 道の芝草 踏みわけて 吉野の宫の 春のあけぼの

〔98〕

藤原有家朝臣

山樱正烂漫

不与朝阳争光艳

看似白雪团

[原文]

朝日影 にほへる山の 桜ばな つれなく消えぬ 雪かとぞ見る aDVnBZWinOVNmlea9CULGAv2qrj8hdU5RvCSypffd8fwqJYVNJvkGnR+WnWhGVMY

点击中间区域
呼出菜单
上一章
目录
下一章
×

打开