·助动词是有形态变化的功能词。
·这类词不能单独使用,主要接在以动词为主的用言后(有时也接体言),形成一个新的表达方式。如:动词:食べる+助动词:られる=食べられる(被吃),食べられる→食べられた(有形态变化)
助动词除具上述共同点之外,每个助动词的接续方法、活用类型、尤其是语法意义和功能等,都有很大差别。
1 根据接续法的不同而采取的划分形式
(1)接未然形:れる、られる、せる、させる、まい、ぬ等;
(2)接连用形:たい、そうだ(样态)、ます、た等;
(3)接终止形:らしい、そうだ(传闻)、だろう、でしょう等;
(4)接连体形:ようだ等;
(5)接推量形:う、よう等;
2 根据助动词的自身的变化的划分
(1)动词型:れる、られる、せる、させる;
(2)形容词型:たい、らしい、ない;
(3)形容动词型:そうだ、ようだ、だ;
(4)特殊型:です、ます、た、ぬ;
(5)无变化型:う、よう、まい;
下面,我们根据助动词的功能分类,来讲解接在动词后表示态的助动词的用法。
1 表示被动的助动词“れる”“られる”
(1)接续。
“れる”“られる”是表示被动的助动词,即表示承受来自别人(或事物)的某种动作或影响的词。“れる”“られる”所表达的含义完全相同,只是在接续问题上存在一些差异,前面所接续的动词的类型不同而已。
①れる:五段动词未然形とる→とら+れる=とられる;書く→かか+れる=かかれる
さ变动词する→さ+れる=される。
②られる:一段动词未然形見る→見+られる=見られる;
か变动词来る→こ+られる=こられる。
③“れる”“られる”具有活用型,他们本身是一段动词,其活用形与一段动词相同。
食べられる:食べられた(过去);食べられない(否定);食べられれば(假定)。
(2)他动词的被动说法。
这种被动形式,表示被动者直接承受别人的动作或受别人的影响。常用句型:
①AがBに…れる(られる)
A是动作的承受者“…被”;B是动作的发出者。下面,我们通过表达同一意义的主动句与被动句的对照,看一看被动句式的用法。
a.学生が田中先生を尊敬する。(学生尊重田中老师;主动)
田中先生が学生に尊敬される。(田中老师被学生尊重;被动)
b.警察が泥棒を捕まえた。(警察抓住了小偷;主动)
泥棒が警察に捕まえられた。(小偷被警察抓住了;被动)
从以上的例子我们可以看出,用他动词,即用动宾关系构成的主动句,在改为被动句时,主动句的宾语成为被动句的主语,主动句的主语成为被动句的宾语(格助词发生变化)。
②AはBにCを…れる(られる)
主动句中宾语的修饰语在被动句中作主语的表达方式。
a.花子さんは私の腕をつねました。(花子掐了我的胳膊;主动)
私は花子さんに腕をつねられました。(我被花子掐了胳膊;被动)
b.子供が私の眼鏡を壊しました。(孩子弄坏了我的眼镜;主动)
私は子供に眼鏡を壊されました。(我被孩子弄坏了眼镜;被动)
值得注意的是,日语中表达被动只是部分地(如身体的一部分或所拥有的物品)受他人动作的影响时,习惯上不将部分做主语,而是把整体作为主语。如上述两组例句中的被动形式,按汉语的表达方式应该为:
c.私の腕が花子さんにつねました。(与汉语顺序一一对应:我的胳膊,被花子,掐了)
d.私の眼鏡は子供に壊されました。(与汉语顺序一一对应:我的眼镜,被孩子,弄坏了)
但实际上,这在日语中是错误的表达方式。如果直译为汉语,则为“我被花子掐了胳膊。”;“我被孩子弄坏了眼镜。”
通过以上的对照我们可以发现,主动句和被动句中的宾语是一样的。主动句变为被动句时宾语不发生变化。
(3)自动词的被动说法
以自动词作谓语的被动句,表示被动者受到他人动作或外界作用的结果所带来的影响。在日语语法中称作“迷惑の受身”即“受害被动句”。常用句型:
主动句:Aが…(自动词)
被动句:AがBに…れる(られる)
·雨が降りました。(下雨了)
私は雨に降られました。(我被雨淋了)
·人が来ました。
人に来られて、勉強ができませんでした。(因为有人来了,没能学习)
这句话如果直译的话,应该是“我被人来了,没能学习成。”这是日语中与中文表达的不同之处。且这两句都有受害的意味。
(4)无生命作主语的被动句
日语的被动句中有时以无生命作主语,动作者是非特殊的主体或多数人,表示某种客观事实。不强调动作的发出者,所以这种情况下动作的主语一般被省略。
·今日重大なニュースが発表されました。
·オリンピックは4年ごと行われる。
·この作家はよく知られている。
2 表示可能的助动词“れる”“られる”
(1)表示能力。
表示人通过学习,练习掌握某种技术、技巧而具有的某种能力。
·娘も電話をかけられるようになった。
(2)表示种种可能性。
指客观条件允许而产生的可能性,动作对象所具有的属性所产生的可能性,以及动作对象所具有的能力、价值、效用所产生的可能性等。
·明日来られますか。
·この豆は生では毒があるが、炒めると食べられる。
3 表示自然发生的助动词“れる”“られる”
自然发生助动词“れる”“られる”属于下一段动词型活用,但无命令形。未然形与假定形用法也很少见。
其意义特征是自然发生,不受意志左右。表示动作、作用等是不受人为的影自然而然发生的。
·つらいことがあると、恋人のことが思い出される。
·日本人は、自然の移り変わりに季節を感じられる。
4 使役助动词せる/させる
接续:せる——五段活用动词的未然形
させる——一段动词、カ变动词未然形
させる——サ变动词的使役态
(1)表示强制、支使、允许别人做某事。
·父が僕に日記をつけさせた。
·突然の訪問は彼を困らせたようだ。
(2)使动与被动连用,表示被迫或引发的行为。
·最近多くの授業でレポートを書かせられた。
·皆さんのご親切に、まったく感謝させられた。