<本文>
1.~ように見える
【解释】 与「ように感じられる」「ように思われる」同义,表示讲话者依据看到的事情所做出的判断,表示使人那么想、使人有那种感觉。
【例句】 △木下君は去年よりずっと弱っているようにみえます。(木下君的身体显然比去年虚弱很多。)
△そこには重大な違いがあるように思われます。(让人感到其中有重大的差异。)
2.~をもって
【意为】 “以…以此…”“根据”
【解释】 表示手段,可与格助词「で」替换。也可表示开始和结束的时间,一般用于会议等正式场合的发言。作为书面语时是文件中使用的较为生硬的表达方式。
【例句】 △非常な努力をもってその行事を成功させた。(以非常的努力使该活动圆满成功。)
△この書類をもって、証明書とみなす。(把这些文件当做证明书。)
△ただいまの会長の挨拶をもって、シンポジウムはとどこおりなく終了いたしました。(以刚刚结束的会长的致辞,宣告了本次研讨会圆满结束。)
<会话>
1.「~では」表示基准等
【解释】 「~では」接在表示基准、手段、时间、场所等名词后面,表示这样的基准、手段、时间、场所。如:
△わたしの時計ではいま十時五分前です。(我的手表现在是差五分十点。)
△人は見かけでは判断できないものです。(人是不能凭外表来判断的。)
2.だからこそ
【意为】 “正因如此”
【解释】 承接表示原因的句子强调原因。一般的原因用「だから」就可以了,需要特别强调该原因的正当性时才用「だからこそ」。另外,在句子中也经常直接接在原因句后面,用「~からこそ」的形式。
【例句】 △就職は人生の大事なことだ。だからこそよく考えた上で決まなさいと言ったんだ。(找工作是人生的大事,正因为如此我才对你说要好好考虑之后再作决定。)
△みんなに手伝ってもらったからこそ、こんなに早く出来たのです。(正因为有大家的帮忙才能这么快地完成。)
3.~がたい
【意为】 “难以…难于…”
【解释】 “动词连用形+がたい”表示这件事难以办到,或不可能办到。
【例句】 △あの人の気持ちは本当に理解しがたいです。(那个人的心情真是不好理解。)
△あの人は実に得がたい人材です。(他是一个非常难得的人才。)
4.~と切り離せない
【解释】 「切り離す」表示切开,使之分离。「切り離せない」是其可能态的否定形式。「とは」表示分离的对象。中文意思是“无法与……分开”“与……有关”。如:
△スポーツ大会での優勝はふだんの厳しい練習と切り離せないと思います。(我认为在运动会上能够获胜,是和平时的刻苦训练分不开的。)
△地球温暖化はフロンガスの増加と切り離せません。(地球变暖和氟利昂的增多有关系。)
<应用文>
1.~づける
【意为】 “建立…”、“赋予…”
【解释】 接在名词后构成一段动词,表示「赋予」「使建立」等。
【例句】 △意義付ける(赋予意义;使有意义)
△季節に対する敏感さは、ほとんどすべての日本人を特徴づけているといっても良いです。(可以说对季节敏感是所有日本人的特点。)
2.~どおり
【解释】 表示结果如前面名词所示。类似「~のまま」「~と同じ」。「どおり」在句中构成连用修饰语时可以加「に」,作连体修饰语时要用「どおりの」。如:
△君の考え通りにしたまえ。(照你想的做吧;你想怎办就怎办吧。)
△代表団は予定通りきょう東京に到着した。(今天代表团按照预定到达了东京。)
△期日通り任務を完成する。(如期完成任务。)
3.いく
【解释】 动词「いく」除了表示去某地之外,还能表示「做」「进行」「进展」「到达某种程度或状态」等。
【例句】 △じゃ、次の問題にいきましょう。(那么,就进入下一个议题了。)
△私の作品はまだ見られるところまで行っていません。(我的作品还没有到可以让人看的程度。)
4.でも
【意为】 “纵令〔纵然,即使,就是,尽管〕……也”
【解释】 这是一种表示让步的说法。从讲话者的心态来说,尽管「でも」前面的内容并不是最理想的状态,但是也还是可以接受的。从语言表达来说,可以用带「一」字的数量词。
【例句】 △一刻でも早く彼に会いたいんです。(真想早点见到他,哪怕是早一点也行。)
△少しでもいいから、何か食べ物をください。(给我点吃的吧,一点也行。)
△せめて形だけでも同じようにしたいと考えました。(我想至少外形要做的完全一样。)