<本文>
1.手にする
【解释】 意为「手に取る」(拿在手里)或「手に入れる」(得到)。如:
△彼はペンを手にしてなにかを書いています。(他手里拿着笔,正在写着什么。)
△十年かかっても使い切れないほどの大金を手にしたら、あなたは何に使うつもりですか。(如果你得到了一笔十年也花不完的巨款,你会怎么用呢?)
日语可以用「~する」形式的词组不少。比如「目にする」「耳にする」「口にする」「気にする」「大切にする」「楽しみにする」「頼りにする」等。如:
△そんなことは口にすべきではない。(你不该说那样的事。)
△彼はいまでもぼくの言ったことを気にしているようだ。(他好像现在还很在意我说过的事。)
△変なうわさを耳にしたけど、ぼくは信じない。(我听说了一些流言,不过我不相信。)
2.せっかく
【意为】 “好不容易”;“难得”;“特意”
【解释】 ①可以作副词,也可以作名词,构成「せっかくの」。如:
△せっかく習った日本語も使わないので忘れてしまった。(辛辛苦苦学习的日语因为没有机会用,都忘了。)
△せっかくの努力が無駄になった。(辛苦努力付诸东流了。)
②常和「のだから」「のだったら」等一起用,表示机会难得,讲话者希望充分利用这个机会。后句一般是表示意志,希望或忠告等内容。如:
△せっかく日本語を習うのであれば、少なくとも簡単な会話ができるまでかんばったほうがいいと思う。(特意学的日语,我想至少要努力做到会简单的会话才好。)
△せっかく長野まで来たのだから、ゆっくり温泉にでも入りましょう。(难得来长野,就舒舒服服地泡个温泉吧。)
③也经常和「のに」「けれども」等一起用,表示没有得到期望的东西,努力、辛苦落空,讲话者对此感到遗憾。如:
△せっかくきたのに、会えなかった。(特意来的,却没有见着。)
△せっかくの日曜日なのに、雨でどこでも行けない。(好不容易有个星期天,却因为下雨哪儿都去不成。)
3.だけでは
【意为】 “光……,只是……”
【解释】 「だけ」起限定作用,「で」是格助词,表示情况或状态。「だけでは」后续否定意义的词表示在某种特定情况下所出现的消极的、否定的结果。句子暗示光有「だけ」前面的条件是不够的,还需要其它条件。
△雑巾で拭いただけではきれいになりません。(光用抹布擦是擦不干净的。)
△元気がいいだけでは、仕事は上手にはできないよ。(光是有干劲工作是做不好的。)
<会话>
1.でも
【意为】 “连……都……”
【解释】 作为提示助词,接在体言、副词、助词、动词「て」形或「ます」形词干等后面,表示极端的例子以暗示一般。无法具体暗示极端例子的句子不可以用「でも」表示。如:
△わたしでもお役に立つのでしたら、どうぞ。(我也能帮上忙的话,请不必客气。)
△足が治って、自由に歩くことでもできたらいいけど。(若是脚治好了,哪怕能自由地走动也好。)
△弟は朝起きるのが苦手で、水をかけでもしなければ起きない。(我弟弟早上起不来。如果不泼点儿水的话他是不会起来的。)
<应用文>
1.に
【意为】 “因为,由于”
【解释】 格助词「に」接在名词后面,表示后续动作、现象或状态的原因或理由。如:
△あまりの悲しみに声もでない。(悲痛得说不出话来。)
△毎日毎日続く残業に疲れた。(每天不断地加班累坏了。)
2.ところ
【意为】 “(正要)……的时候”;“……的情况”
【解释】 形式名词「ところ」除可以表示地方之外,还可以表示时间、场面、情景等。如:
△今日のところは大目に見ましょう。(今天就原谅你啦。)
△出かけようとしているところへ電話がかかってきた。(正要出门的时候电话铃响了。)
△彼が来ないところを見ると、なにか急用でもできたらしい。(从他没有来这一点看,好像发生了什么急需处理的事情。)
3.~ては
【意为】 “总是,老是”
【解释】 接续助词和提示助词的重叠,表示同一主体动作的反复进行,或一种现象的反复出现。如:
△近ごろ雨が振っては止み、止んでは降って、実に嫌な天気だ。(最近雨老是下下停停的,这样的天气实在令人讨厌。)
△失敗してはやり、失敗してはやって、とうとう成功した。(失败了再做,失败了再做,反复多次总算成功了。)
4.~ずみ
【意为】 “做完……,完成……”
【解释】 多接在汉语词汇的词干后面,表示某件事已经做好。常用的例子有:「登録済み、試験済み、予約済み、点検済み、支出済み、解決済み、用済み、チェック済み」等。如:
△登録済みのプロジェクトは一万件あります。(已经登记过的项目有一万件。)
△使用済みのタオルはこのかごに入れてください。(用过的毛巾请放在这个篮子里。)
5.动词连用形的重叠
【解释】 动词连用形重叠表示在不断地做某件事的同时做着另一件事,与「~ながら~する」的用法相近,但是动作的感觉更为具体。当连用形是两个以上音节时可以直接重叠。如果是一个音节,需要延长元音的发音,使之成为两个音节。如:
△辞書を引き引き日本語の小説を読むのは大変でしょう。(边查字典边看日语小说,很吃力吧。)
△わたしは新聞を見い食べるくせがついてしまってなおらないのです。(我已经习惯一边看报一边吃饭,改不了了。)
6.~どころか
【意为】 “别说……甚至……,岂止……就连……,哪里是……而是……”
【解释】 接在体言、形容动词词干(或连体形)、动词和形容词连体形后面。「どころか」从根本上否定前项,并在后项提出与前项程度相差甚远,或内容完全相反的事实,也可以是与说话人的期待、预测完全不同的事实。如:
△彼は日本どころか、ヨーロッパまで行ったことがある。(岂止是日本,连欧洲他都去过。)
△このお酒は弱いどころか、かなり強いです。(这酒非但不淡,而且酒劲很大。)
△彼と話をするのはいやなどころか嬉しいくらいです。(和他说话不仅不讨厌,还很高兴呢。)
7.~ないでしまう
【意为】 “没……”
【解释】 表示事情没有完成。讲话者说话时语气带有遗憾。也可以用「~ずにしまう」。如:
△結局、本当のことを言わないでしまった。(结果,还是没有把事情的真想说出来。)
△こうして現在まで、ついに一通の手紙、一枚の写真も送らずにしまった。(就这样,直到现在我连一封信,一张照片都没有给他寄过。)