【重点词汇】
1 はかない(儚い·果敢ない)③【形】
【词义】 ①虚幻的,靠不住的
②无常的,短暂的
【例句】 △果敢ない望みを抱く。/抱着幻想。
△はかない望み。/幻想。
2 きりきり ①【副】
强调形式是「きりきりっ」。
【词义】 ①紧紧地勒紧
②刺痛貌,针扎般疼痛
③麻利地,勤快地
④发吱吱声而旋转,滴溜溜地旋转
⑤嘎吱嘎吱
【例句】 △きりきりと弓を引きしぼる。/使劲把弓拉紧。
△下腹がきりきり痛む。/下腹部绞疼。
△きりきり立ち働く。/干活挺麻利。
△スケート選手が片足できりきりと回る。/溜冰选手用一只脚在冰上滴溜溜地转。
△奥歯をきりきりと食いしばる。/大牙咬得嘎吱嘎吱响。
3
あかす(明かす)
【他五】
【词义】 ①说出,道破,透露
②证明,如实说明
③过夜,度过一夜,彻夜
【例句】 △この事はだれにも明かさずにおこう。/这件事情我将不对任何人说。
△身の潔白を明かす。/证明自己的清白。
△試験勉強で夜を明かす。/为准备考试通宵不眠。
【惯用】 △鼻を明かす/抢先下手;使对方大吃一惊
4
さながら(宛ら)
②【副】
【词义】 宛如,简直一模一样
【例句】 △さながら滝のような雨。/宛如瀑布一样的雨。
5 はきはき ①【副·自サ】
【词义】 ①爽快,干脆
②伶俐
【例句】 △彼ははきはきしない男だ。/他不爽快。
△はきはきしている子ども。/活泼伶俐的孩子。
6 せいぜい(精々)①【副】
【词义】 ①尽量,尽可能
②充其量,最多
【例句】 △せいぜいやってみよう。/尽全力办吧。
△1日にせいぜい5千円ぐらいしかかせげない。/一天最多只能赚五千日元罢了。
7 だらしない ④【形】
也可以说成「だらしがない」。
【词义】 ①散漫的,不检点的
②邋遢的,不整洁的
③不争气,没志气,没出息
【例句】 △金にだらしない。/花钱大手大脚。
△あの人は身なりがだらしない。/他衣着不整洁。
△これっぽっちで音をあげるなんてだらしない。/为这么个小事就气馁,太不争气(没出息)了。
8
めりはり(減り張り)
【名】
【词义】 ①有张有弛
②抑扬,音调高低,有节奏
③一张一弛,(处理事情)麻利,利落
【例句】 △めりはりをつけて仕事をする。/有张有弛地工作着。
△めりはりのある台詞回し。/抑扬顿挫的台词。
△事のめりはりをつける。/迅速果断地判断处理事情。
9
うかがう(伺う)
【词义】【他五】 (「聞く·尋ねる·問う」的自谦语)
①问,询问
②听,听说
【自五】 (「行く·訪れる·訪問する」的自谦语)去,拜访
【例句】 △ちょっとお伺いしますが…。/请问……
△お話を伺いたい。/想听听您的意见。
△今度お宅へ伺います。/下次去贵府拜访。
10 びしっと 【副】
【词义】 ①啪,咔嚓。物体断裂或破裂时发出的响声
②严格,严厉,严肃
【例句】 △物干し竿がびしっと折れた。/咔嚓一声把晾衣杆折断了。
△びしっとしかる。/严厉地批评。
11
ぐにゃぐにゃ ①
【副·自サ·形動】
【词义】 软塌塌,软绵绵
【例句】 △酔っぱらいはぐにゃぐにゃと道に倒れた。/醉汉瘫倒在路边。
【语法句型】
1.~にしろ~にしろ
【意为】 无论……还是……,即使……也……
【解释】 举出两个同类的或相对立的事物,表示其中的任何一个都不例外。如:
△ビールにしろ、日本酒にしろ飲んだら運転できない。/无论是啤酒还是日本酒,只要是喝了就不能开车。
2 ぬく(接尾語)
【解释】 接在动词ます形后构成复合动词。
①表示“彻底,……到底”,如:
△途中、失敗もありましたが、なんとかこの仕事をやりぬくことができました。/虽然途中也有过失败,但还是设法把这项工作坚持做到了最后。
②表示“完全,极其”,如:
△ジョンさんは困りぬいて相談に来た。/约翰非常为难,来找我商量。
3 たる
【意为】 作为,被称为,具有……资格的……
【解释】 「たる」是文言助动词「たり」的连体形,接在名词后面相当于「である」。语气较夸张,用于较拘谨的书面语或演说等比较正式的讲话。如:
△国家の指導者たるものは緊急の際にすばやい判断ができなければならない。/作为一个国家领导人,必须能在紧急关头做出迅速的判断。
4 ~ではないが
【解释】 也说成「~じゃないけど」等。
①用于表达引用或引证,是一种委婉的表达方式。如:
△夏目漱石ではないが、智が働けば角が立つんだよ。/正如夏目漱石所说,单凭理智行事是容易伤人的。
②用作反意说法。如:
△とてもじゃないけど、3日じゃ出来っこないよ。/三天时间是无论如何都完不成的。