注意句末表达方式!
◆~にすぎない
◆~(に)ほかならない
=~だけだ
「~である」ことを 断定 (だんてい) 、 強調 (きょうちょう)
◆~ざるをえない
◆~ないではすまない
=~なければならない
◆ 必 (かなら) ずしも~とはかぎらない
◆ 一概 (いちがい) に~とは言えない
= 全部 (ぜん ぶ) が~ではない
部分的 (ぶ ぶんてき) に 否定 (ひ てい) している
◆多かれ少なかれ~ある
◆少なからず~いる/ある
「いる」「ある」ことを強調
◆~ずにはいられない
◆~ずにはおかない
=どうしても~してしまう
◆~は言うまでもない
=~は 当然 (とうぜん) である
除了这些,句末表达方式还有很多。不少是带有“ない”的哦。
「 ない」 がまたたくさんある……
1
実
(じつ)
に
嘆
(なげ)
かわしいことであるが
、
そういう人
が少なからずいるのである。
問い そういう人 とあるが、それはどれぐらいいるか。
1 たくさんいる
2 すこししかいない
2
いくら 信号 (しんごう) が青だったとはいっても、そんなにスピードを出していたのでは、 事故 (じ こ) の 責任 (せきにん) は 君 (きみ) にあると言わざるをえない 。
問い 事故 (じ こ) の 責任 (せきにん) は 君 (きみ) にあると言わざるをえない とはどのような意味か。
1 事故の責任は君にある
2 事故の責任は君にはない
3
ある
年齢
(ねんれい)
に
達
(たっ)
したときに、「
若
(わか)
いときと同じように
活動的
(かつどうてき)
であり
続
(つづ)
けるべきだ。若さを
保
(たも)
ち
健康
(けんこう)
でいるために働き続けることが大切だ。だから
現在
(げんざい)
の
状況
(じょうきょう)
をできるだけ
変
(か)
えないのがいい。
」と
主張
(しゅちょう)
する人がいる。しかし、これは今現在
健康である人の
言葉
(こと ば)
にすぎない
。
問い 健康 (けんこう) である人の 言葉 (こと ば) にすぎない とはどのような意味か。
1 健康な人が言う言葉ではない
2 健康な人は言いすぎることがある
3 健康な人だけが言う言葉だ
4 健康な人はその言葉を言わない
4
むき出しの
好奇心
(こう き しん)
にブレーキをかけて
(注1)
、はっきり「知らない」といえず、そして、それを
恥
(はず)
かしい、と思うようになるのは、それだけ
自我意識
(じ が い しき)
が
確立
(かくりつ)
した、ということにほかならない
わけだから、( )。しかし、知りたいという
欲求
(よっきゅう)
をおさえて、知ったかぶりをする
(注2)
、というのは
人生
(じんせい)
の生きかたとして、大きなマイナスなのではないか。頭のなかには、まだ、いくらでも
情報
(じょうほう)
は入る
余裕
(よ ゆう)
がある。好奇心にブレーキをかけるのは、けっして
賢明
(けんめい)
なことではないのだ。
(加藤秀俊『加藤秀俊著作集6』中央公論社)
(注1)ブレーキをかける: 物事 (ものごと) の 進行 (しんこう) を 抑 (おさ) える
(注2)知ったかぶりをする:知っているふりをする
問い ( )にはどんな 言葉 (こと ば) が入るか。
1 少なからず、それをわるいことではないと思う
2 いちがいに、それをわるいことだ、とは思わない
3 はたして、それをわるいというのは 疑問 (ぎ もん) になるだろう
4 必 (かなら) ずしも、それがわるくないとは 限 (かぎ) らない
(答えは 別冊 (べっさつ) p.2)