注意:为强调说话人意见而使用的疑问句形式!
『とんでもない!そんなはずはない! そうではない!』と言いたいんです。つまり強い 否定 (ひ てい) です!
1
正直者
(しょうじきもの)
がバカをみる
。こんなことが、あってよいのだろうか。
問い 筆者 (ひっしゃ) の言いたいことはどちらか。
1 正直 (しょうじき) な人が 損 (そん) をするようなことは、よくあることだ。
2 正直な人が損をするようなことは、あってはいけない。
2
自分は 長年 (ながねん) ハンドルを 握 (にぎ) って (注) きて 慣 (な) れているし、 無事故無違反 (むじこむいはん) でやってきたのだから、これからも事故など起こすわけがないと、だれが言い切れるだろうか。
(注)ハンドルを 握 (にぎ) る:車を運転する
問い この文の 内容 (ないよう) と合うのはどちらか。
1 絶対 (ぜったい) に 事故 (じ こ) を起こさないという 保証 (ほ しょう) はだれにもない。
2 長年 (ながねん) 安全運転でやってきた人は、事故を起こす 可能性 (か のうせい) が低い。
3 事故を起こしたことのない人が運転に 慣 (な) れているとはいえない。
3
英語がうまくなりたい日本人のいかに多いことか。それは新聞や
雑誌
(ざっ し)
で英語学習に
関
(かん)
する
広告
(こうこく)
を毎日のように見かけることでもわかる。「これさえ
覚
(おぼ)
えれば英語の
達人
(たつじん)
(注1)
になれる」「毎日、たった 15分聞くだけで話せるようになる」など、いとも
(注2)
たやすく英語をものにできる気にさせるような
宣伝文句
(せんでんもん く)
が
並
(なら)
んでいる
。はたして
語学
(ご がく)
の
上達
(じょうたつ)
に
近道
(ちかみち)
はあるのだろうか。私は、それはかけた時間に
比例
(ひ れい)
すると思っている。
(注1) 達人 (たつじん) :とてもうまい人
(注2)いとも:まったく、ほんとうに
問い 筆者 (ひっしゃ) が言いたいことは何か。
1 短い時間で 語学 (ご がく) がうまくなることはない。
2 新聞や 雑誌 (ざっ し) の 広告 (こうこく) に語学の 上達 (じょうたつ) の 近道 (ちかみち) が書いてある。
3 語学の学習に時間をかけるのはよい 方法 (ほうほう) とは言えない。
4 簡単 (かんたん) に語学が上達する方法があるかどうかはわからない。
4
「タバコの
吸
(す)
い
殻
(がら)
を
捨
(す)
てるな」と書いてある
線路
(せん ろ)
のそばは吸い殻だらけで、「ゴミは
各
(かく)
自
(じ)
で持ち帰りましょう」という立て
札
(ふだ)
の
周
(まわ)
りにはゴミが
山積
(やま づ)
みになっており、「
駐車禁
(ちゅうしゃきん)
止
(し)
」の
標識
(ひょうしき)
のあたりに
違法
(い ほう)
駐車の車の止まっていないことはなく、「写真
撮影
(さつえい)
禁止」の
美術館
(び じゅつかん)
でのシャッターの音やフラッシュは
珍
(めずら)
しいことではない。「するな」ということは「しないと
損
(そん)
だ」とか「自分だけならしてもいい」という意味なのだろうか
。それなら、外国人に日本語を教える
際
(さい)
には、そういう意味があると
注釈
(ちゅうしゃく)
をつけなければいけない。あるいは「人がするから、自分もする」という言い
訳
(わけ)
をする人たちは、人が死ぬと言えば自分も死ぬのだろうか。
問い 筆者 (ひっしゃ) が言いたいことは何か。
1 日本人にとって 公共 (こうきょう) の場所は人のことを気にせず 自由 (じ ゆう) に何をしてもいい場所である。
2 「するな」という日本語は「自分以外の人はしてはいけない」という意味である。
3 禁止 (きん し) されていることを、人がするから自分もという言い 訳 (わけ) は通らない。
4 日本語には文字どおりの意味のほかに別の意味もあり、外国人に 誤解 (ご かい) される。
(答えは 別冊 (べっさつ) p.2)