Correctly Understanding Grammar ① 听清楚语法① 청해의 문법적 요소①
ちょっと 難 (むずか) しい 受身 (うけ み) と 使役 (し えき) に 注意 (ちゅう い) しよう!
Watch out for the tricky passive and causative voice!
注意稍难的被动态和使役态! 조금 어려운 수동 및 사역 표현에 주의합시다!
授受 (じゅじゅ)
★だれがする? (谁做?)
A が B にしてさしあげる
「Aさん、B さんにしてさしあげて。」
→ Aがする
A が B にしてくださる
「Aさん、B(さん)にしてくださる?」
→ Aがする
A が B にしていただく
「Aさん、B(さん)にしていただいて。」
→ Bがする
受身 (うけ み)
★ 迷惑受身 (めいわくうけ み) (间接被动/受害被动)
A がする。Bは 困 (こま) った。→BがAに される
雨
(あめ)
が
降
(ふ)
った。
私
(わたし)
は
困
(こま)
った。→(
私
(わたし)
は)
雨
(あめ)
に
降
(ふ)
られた。
店員
(てんいん)
が
辞
(や)
めた。
店長
(てんちょう)
は
困
(こま)
った。→
店長
(てんちょう)
は
店員
(てんいん)
に
辞
(や)
められた。
だれかがそれを
買
(か)
った。
私
(わたし)
は
買
(か)
えなかった。→(
私
(わたし)
はだれかに)
買
(か)
いたかったものを
買
(か)
われた。
使役 (し えき)
★ 相手 (あい て) に 気持 (き も) ちの 変化 (へん か) を 与 (あた) える 使役 (し えき) (改变对方情绪的使役用法)
Aが 何 (なに) かする。その 結果 (けっ か) 、Bに 変化 (へん か) が 起 (お) きる。→ AはBを させる
兄
(あに)
が
妹
(いもうと)
をからかった。
妹
(いもうと)
が
泣
(な)
いた。→
兄
(あに)
は
妹
(いもうと)
を
泣
(な)
かせた。
からかう: to tease 戏弄 놀리다
先生
(せんせい)
が
冗談
(じょうだん)
を
言
(い)
った。
学生
(がくせい)
が
笑
(わら)
った。→
先生
(せんせい)
は
学生
(がくせい)
を
笑
(わら)
わせた。
私
(わたし)
が
試験
(し けん)
に
合格
(ごうかく)
した。
両親
(りょうしん)
が
安心
(あんしん)
した。→
私は両親
(わたし りょうしん)
を
安心
(あんしん)
させた。
れんしゅう
( 答 (こた) えは p.74)
MP3 を 聞 (き) いてください。
だれがしますか。
正
(ただ)
しいものを
選
(えら)
んでください。
例題
(れいだい)
)(
男
(おとこ)
の
人
(ひと)
女
(おんな)
の
人
(ひと)
)が
手伝
(て つだ)
います。
①( 男 (おとこ) の 人 (ひと) 女 (おんな) の 人 (ひと) 森 (もり) さん )が 教 (おし) えます。
②( 男 (おとこ) の 人 (ひと) 女 (おんな) の 人 (ひと) 森 (もり) さん )が 連絡 (れんらく) します。
③( 男 (おとこ) の 人 (ひと) 女 (おんな) の 人 (ひと) 森 (もり) さん )が 電話 (でん わ) します。
④( 男 (おとこ) の 人 (ひと) 女 (おんな) の 人 (ひと) 森 (もり) さん )が 伝 (つた) えます。
⑤( 男 (おとこ) の 人 (ひと) 女 (おんな) の 人 (ひと) 森 (もり) さん )が 預 (あず) けます。
だれが 電話 (でん わ) して、だれが 迎 (むか) えに 行 (い) く?
だれが 預 (あず) けて、(預ける:托人保管)
だれが 預 (あず) かる?(預かる:替人保管)
会話
(かい わ)
の
内容
(ないよう)
と
合
(あ)
うものを
選
(えら)
んでください。
例題 (れいだい) )1 男 (おとこ) の 人 (ひと) は 女 (おんな) の 人 (ひと) に 休 (やす) ませてほしいと 頼 (たの) んでいる。
2 女 (おんな) の 人 (ひと) は 男 (おとこ) の 人 (ひと) に 休 (やす) みを 取 (と) らせてほしいと 頼 (たの) んでいる。
3 女 (おんな) の 人 (ひと) は 男 (おとこ) の 人 (ひと) に 休 (やす) んでもらえないかと 頼 (たの) んでいる。
休 (やす) みたいのはだれか。
① 1 女 (おんな) の 人 (ひと) はお 母 (かあ) さんの 犬 (いぬ) を 死 (し) なせてしまって 元気 (げん き) がない。
2 男 (おとこ) の 人 (ひと) は 犬 (いぬ) が 死 (し) んでしまって 元気 (げん き) がない。
3 女 (おんな) の 人 (ひと) はお 母 (かあ) さんのことが 心配 (しんぱい) で 元気 (げん き) がない。
犬 (いぬ) が 死 (し) んだ 原因 (げんいん) はわからない。
② 1 女 (おんな) の 人 (ひと) は 幽霊 (ゆうれい) に 見 (み) られた。
2 男 (おとこ) の 人 (ひと) は 女 (おんな) の 人 (ひと) を 怖 (こわ) がらせた。
3 男 (おとこ) の 人 (ひと) は 女 (おんな) の 人 (ひと) にうそをつかせた。
幽霊 (ゆうれい) :ghost, phantom幽灵,鬼魂 유령
③ 1 男 (おとこ) の 人 (ひと) はコーチを 続 (つづ) けることにした。
2 みんなは 男 (おとこ) の 人 (ひと) にコーチを 辞 (や) めてほしがっている。
3 男 (おとこ) の 人 (ひと) はみんなを 泣 (な) かせて、コーチを 辞 (や) めさせられた。
みんなが 泣 (な) いたのはなぜか。
④ 1 男 (おとこ) の 人 (ひと) は 女 (おんな) の 人 (ひと) を 国 (くに) へ 帰 (かえ) らせようとしている。
2 女 (おんな) の 人 (ひと) は 男 (おとこ) の 人 (ひと) の 家族 (か ぞく) に 心配 (しんぱい) させられている。
3 男 (おとこ) の 人 (ひと) は 家族 (か ぞく) を 安心 (あんしん) させるために 帰国 (き こく) する。