How connected phrases are displayed 接续的表示方法 접속 표시 방법
〈 〉はほかの 本 (ほん) で 使用 (し よう) されているほぼ 同 (おな) じ 意味 (い み) の 文法用語 (ぶんぽうよう ご) を 表 (あらわ) しています。
Terms in 〈 〉 brackets are grammatical terms of nearly the same meaning found in other books.
〈 〉表示其他书中使用的基本相同的语法术语。< >는 다른 책에서 사용되고 있는 거의 같은 의미의 문법용어를 나타내고 있습니다.
■ 動詞 (どう し) 〈verb〉
五段動詞 (ご だんどう し) V-u〈グループⅠ 動詞 (どう し) /--u verb〉 ex. 行 (い) く/ 読 (よ) む
一段動詞 (いちだんどう し) V-ru〈グループⅡ 動詞 (どう し) /--ru verb〉 ex. 見 (み) る/ 寝 (ね) る
不規則動詞 (ふ き そくどう し) V-irr.〈グループⅢ 動詞 (どう し) /irregular verb〉 ex. する/ 来 (く) る
:
普通形
(ふ つうけい)
(
上記
(じょう き)
の
辞書形
(じ しょけい)
/ナイ
形
(けい)
/タ
形
(けい)
ex.いく/いかない/いった/いかなかった など)
表示 (ひょうじ) の 例 (れい)
V/A/na/N
せいで
na
なせいで/N
のせいで
○ するせいで/しないせいで/したせいでしなかったせいで
高 (たか) いせいで/ 高 (たか) くないせいで
高 (たか) かったせいで/ 高 (たか) くなかったせいで
ひまなせいで/ひまじゃないせいで
ひまだったせいで/ひまじゃなかったせいで
雨 (あめ) のせいで/ 雨 (あめ) じゃないせいで
雨 (あめ) だったせいで/ 雨 (あめ) じゃなかったせいで など
× ひまだせいで/ 雨 (あめ) だせいで
動詞 (どう し) ·い 形容詞 (けいよう し) ·な 形容詞 (けいよう し) · 名詞 (めい し) の 普通形 (ふ つうけい) に 接続 (せつぞく) するが、 名詞 (めい し) は「 名詞 (めい し) +だ」ではなく「 名詞 (めい し) +の」、な 形容詞 (けいよう し) は「な 形容詞語幹 (けいよう し ご かん) +だ」ではなく「な 形容 (けいよう) 詞語幹 (し ご かん) +な」になる。
These expressions, 「せいで」, for example, come after verbs, i-adjectives, na-adjectives, and nouns. With nouns, it is preceeded by-no (not-da) while with na-adjective stems, it is preceeded by-na (not-da).
虽然都是接动词·形容词·形容动词·名词的普通形,名词不是“名词+だ”而是“名词+の”、形容动词不是“形容动词词干+だ”而是“形容动词词干+な”。
동사·い형용사·な형용사·명사의 보통형에 접속하지만, 명사는「명사+だ」가 아닌 「명사+の」, な형용사는 「な형용사 어간+だ」가아닌 「な형용사어간+な」가 된다.
■い 形容詞 (けいよう し) 〈 形容詞 (けいよう し) 、-i adjective〉
:
普通形
(ふ つうけい)
(
上記
(じょう き)
の
辞書形
(じ しょけい)
/ナイ
形
(けい)
/タ
形
(けい)
)
ex. たかい、たかくない、たかかった、たかくなかった など
■な 形容詞 (けいよう し) 〈 形容動詞 (けいようどう し) 、-na adjective、-na noun〉
:
普通形
(ふ つうけい)
(
上記
(じょう き)
の
辞書形
(じ しょけい)
/ナイ
形
(けい)
/タ
形
(けい)
)
ex. ひまじゃない、ひまだ、 ひまだった、ひまじゃなかった など
■ 名詞 (めい し) 〈noun〉
※ 接続 (せつぞく) を 解説 (かいせつ) するために、 名詞 (めい し) は 名詞 (めい し) に 助動詞 (じょどう し) 「だ」や 助詞 (じょ し) 「の」を 付 (つ) けた 形 (かたち) で 示 (しめ) しています。
In order to explain the connected words, nouns are shown in the form used with the auxiliary verb da and the particle no.
为说明接续形式,名词用名词+“だ”或 “の”的形式表示。
접속을 해설하기 위해, 명사는 명사에 조동사 「だ」나 조사 「の」를 붙인 형태로 표시하고 있습니다.
:
普通形
(ふ つうけい)
(
上記
(じょう き)
の
辞書形
(じ しょけい)
/ナイ
形
(けい)
/タ
形
(けい)
)
ex. あめだ、あめじゃない、あめだった、あめじゃなかった など
この 本 (ほん) で 使用 (し よう) しているマーク
注意
(ちゅう い)
しましょう
ダメ このような 使 (つか) い 方 (かた) はだめです
OK このような 使 (つか) い 方 (かた) はいいです
れい 例文以外 (れいぶん い がい) のよく 使 (つか) われるフレーズ
このような
使
(つか)
い
方
(かた)
もあります
+ p. X Xページを 見 (み) てください
《 》 このように 書 (か) いてもいいです
会話
(かい わ)
でよく
使
(つか)
われる
表現
(ひょうげん)
♥ 女性 (じょせい) がよく 使 (つか) う 表現 (ひょうげん)
改
(あらた)
まった
場面
(ば めん)
や
文書
(ぶんしょ)
で
使
(つか)
われる
硬
(かた)
い
表現
(ひょうげん)
(-) 悪 (わる) い 意味 (い み) でよく 使 (つか) われる 表現 (ひょうげん)